アンフォラのつぼ

花鳥風月の写真とクラシック音楽(特に小澤征爾)を追いかけています。

安倍川を遡行して、浅い春を楽しみました

2021年4月25日(日)

少し遠出の山歩きに行ってきました。

目的はキバナハナネコノメです。関東では見られない花なので、楽しみにしていました。

行先は静岡市です。南北に流れる安倍川の最上流部まで、市街地からは40㎞以上。梅ヶ島温泉からは林道をさらに登って安倍峠まで本来であれば行けるのですが、今は19年の台風の影響により通行止め。なので、温泉の少し上から登山スタートです。

f:id:sounion0218:20210502115027j:plain

静岡市梅ヶ島

登山口には市街地ではもうすっかり終わってしまった桜が満開。山は早春の装いです。

f:id:sounion0218:20210502122002j:plain

ホソバテンナンショウ

早速登山口には緑色が美しいホソバテンナンショウが咲いていました。スルガテンナンショウかなとも思いましたが、真ん中の棒の形が違うようです。

f:id:sounion0218:20210502122116j:plain

整備された登山道

歩きやすい道が続いています。

f:id:sounion0218:20210502122141j:plain

手入れされた植林

林野庁がしっかりと手入れをしている展示林とかで、実に美しい杉林です。

遠くまで見通すことができました。

f:id:sounion0218:20210502122226j:plain

つつじが咲く山肌

トウゴクミツバツツジと思われる紫色のツツジが、美しく咲いています。

f:id:sounion0218:20210502124904j:plain

クロモジ

1時間ほど急な坂道を登りきると、林道の駐車場に出ました。クロモジが花を咲かせています。

ここから少し林道歩きです。

f:id:sounion0218:20210502165313j:plain

旧歩道入り口

林道から安倍峠の旧歩道へと入ります。安倍川の最上流部を遡行する道です。

f:id:sounion0218:20210502165412j:plain

キバナハナネコノメ

歩道に入ってすぐの沢筋から、早速キバナハナネコノメを発見しました。

全く見たことのない花との出会いは、興奮します。

f:id:sounion0218:20210502165821j:plain

キバナハナネコノメ

湿った岩の上やざれた河原に点々と生えていました。

f:id:sounion0218:20210502165924j:plain

ツルシロカネソウ

トウゴクサバノオかと思いましたが、ツルシロカネソウでした。ずいぶん花が立派です。

f:id:sounion0218:20210502170027j:plain

安倍川最上流部

1mほどの川幅の清流を何度か渡渉しながら進みます。

f:id:sounion0218:20210502194844j:plain

イワボタン

またまたネコノメソウの仲間、イワボタン。なかなか目立つ色。

f:id:sounion0218:20210502194918j:plain

イワボタン

実はよくいるとハナネコノメのような花が付いています。なかなか美しい。

f:id:sounion0218:20210502195005j:plain

キバナハナネコノメ

きれいな花の前で、昼食にしました。

f:id:sounion0218:20210502195100j:plain

キバナハナネコノメ

f:id:sounion0218:20210502195118j:plain

キバナハナネコノメ

これってかなり薄いけど、シロバナハナネコノメとの雑種?だったりすると嬉しいんだけど、さてどうでしょう。

f:id:sounion0218:20210502195202j:plain

ツルシロカネソウ

花弁は黄色い部分。とても繊細な花。

f:id:sounion0218:20210502195300j:plain

ツルネコノメソウ

またまたネコノメソウのお仲間。多分ツルネコノメソウだと思いますが。

f:id:sounion0218:20210502205049j:plain

カワガラス

音もなく飛び回る鳥がいました。後で調べるとカワガラスでした。初見です。

f:id:sounion0218:20210502200145j:plain

安倍川最上流部

流れはかなり細くなり、水音も静かになります。緩やかな谷間を静かに流れます。こういう雰囲気の場所は初めてです。

f:id:sounion0218:20210502200233j:plain

安倍川源頭

峠の手前に、静岡市水源地の立て看板がありました。ここが安倍川の源頭部のようです。

もう流れていない水たまりがありました。みずは石の間を抜けて下流へと下っているようです。水が湧いているところがどこかにあるとは思いますが、よくわかりませんでした。

f:id:sounion0218:20210502203730j:plain

安倍峠の石仏

水が途切れてからもしばらく緩やかな谷間の道が続き、ほぼ平坦になったあたりで安倍峠に到着です。古い石仏が置かれていました。

f:id:sounion0218:20210502205231j:plain

八紘嶺

少し上を走る林道に出て、道を戻ります。この後八紘嶺を目指す予定でしたが、天候が悪くなり、ぱらぱらと雨模様になったため、ここから引き返します。

林道から登山道へと入り、少し道が不明瞭なところもあったりして時間がかかりましたが、ほどなく正規の道へ。

サクサクと下山し、15時には登山口に戻りました。

f:id:sounion0218:20210502212816j:plain

梅ヶ島温泉

梅ヶ島温泉は、安倍峠への道の最奥に位置する静岡の奥座敷です。安倍川の清流に沿って、道があり、その道に5件ほどの旅館が並びます。

一段上にも数件の旅館があり、バスの終着点になっていました。

一種独特の風情のある温泉です。

f:id:sounion0218:20210502213019j:plain

泉屋旅館

今回宿泊したのは、泉屋旅館。リーズナブルに濃い温泉を楽しめました。

f:id:sounion0218:20210502213257j:plain

お湯のふるさと公園

お湯のふるさと公園として整備されている安倍川の対岸には、かつて公共の温泉施設があったよう。移設したあとで、公園となっているが、その裏手の滝のあたりが、梅ヶ島温泉の源泉地帯となっていて、何本もの源泉がありました。これらが各旅館に送られているようです。

f:id:sounion0218:20210502213615j:plain

クリンソウ

公園ではクリンソウが見ごろを迎えていました。

f:id:sounion0218:20210502213648j:plain

梅ヶ島温泉

公園から見る温泉街。

f:id:sounion0218:20210502213715j:plain

安倍川

安倍川の上流部を望みます。まさにこの川の最初の一滴まで行ったのかと思うと、感慨深いです。

f:id:sounion0218:20210502213810j:plain

新緑

翌朝、宿の窓から見える山は新緑で染まっていました。

f:id:sounion0218:20210502213849j:plain

わさび漬け

手作りのわさび漬け屋さんに寄ってみました。これ以外にもいろいろと手作りをされているようで、氷代わりに沢の水を凍らせたペットボトルを頂きました。

溶けてからも清水を楽しめるという、なんという素晴らしいサービス。

f:id:sounion0218:20210502214415j:plain

安倍川餅の石部屋

静岡市街まで下り、安倍川つながりということで、安倍川餅を頂くことにしました。

f:id:sounion0218:20210502214511j:plain

安倍川餅

とろとろのおもちをあんこときなこでいただきます。

f:id:sounion0218:20210502214544j:plain

安倍川餅

右はわさび醤油でいただくからみ餅。これはお店でないと味わえない逸品です。

f:id:sounion0218:20210502214623j:plain

石部屋

風情のある店内です。朝一番なので、お客さんには会いませんでした。

f:id:sounion0218:20210502214716j:plain

登呂遺跡

こちらも市街地にある登呂遺跡。教科書で知っている有名遺跡なので、ちらっと寄り道です。

f:id:sounion0218:20210502214754j:plain

さわやかのげんこつハンバーグ

最後は静岡の名店さわやかのハンバーグを頂きました。なるほど、とてもおいしいです。

静岡市のちょっと変わった旅、山歩きは勿論ですが、久しぶりに武蔵を出て異国の空気を吸うことができました。

貴重な植物を見つけに行ったら、団子に出会った

今日は買い出しのついでに、チョウジソウが咲き始めていないかと、秋ヶ瀬公園に行ってきました。

f:id:sounion0218:20210418230617j:plain

春の水面

昨日の雨でいたるところが湿っていて、池の水もずいぶん増えていました。

そこに春色の木々が美しく映っていました。

f:id:sounion0218:20210418230835j:plain

カントウタンポポ

しっかりと葉を広げたカントウタンポポ

森の中を探してみましたが、チョウジソウは残念ながらまだつぼみのようでした。

帰ろうとしたところに、カメラマンの人だかりが。

f:id:sounion0218:20210418230910j:plain

エナガの雛鳥たち

なんとエナガの子供たちがたくさん押しくらまんじゅうをしていました。

カメラマンさんが言うには「エナガ団子」というらしいです。

こんなところで団子に出会えるとは。

来てみるものです。

 

f:id:sounion0218:20210418231118j:plain

チョウジソウ

桜草公園の方のチョウジソウは、日当たりが良いので咲いているのではないかと、寄ってみました。

案の定咲き初めのきれいな状態でした。前からここにあることは知っていたものの、花を見るのは初めてでした。日本の野草では珍しい雰囲気の花でした。

f:id:sounion0218:20210418231304j:plain

チョウジソウ

キョウチクトウ科とのことですが、ちょっと花の造りが見たことのないものでした。

桜草公園のあちこちに咲いていました。

f:id:sounion0218:20210418231408j:plain

レンリソウ

ボランティアの方に、こちらも絶滅危惧種であるマメ科のレンリソウを教えていただきました。

こちらも初見。

今日は、小一時間の散策で絶滅危惧種を2種類も見ることができました。

アリアケスミレを探しに行ってきました

今日は久しぶりの平日休みなので、ゆっくりと家の片づけをしてから、田島が原のサクラソウ自生地に行ってきました。

サクラソウは勿論、今回の目的はアリアケスミレ。

久しぶりの美人菫を見に行きます。

f:id:sounion0218:20210406223627j:plain

アリアケスミレ

早速アリアケスミレを発見。大人しめの色合いが、いかにも和風。

f:id:sounion0218:20210406223715j:plain

サクラソウ

ここの主役サクラソウも見ごろでした。いつもより少し早めに咲き始めましたが、桜が散ってしまった今日でも、きれいな花を付けていました。

f:id:sounion0218:20210406223836j:plain

サクラソウ

周りの葉の背丈が大きくなってきて、少し目立たなくなっています。

f:id:sounion0218:20210406223921j:plain

サクラソウ(白花)

昨年も見かけた白花がゴージャスに増えていました。

f:id:sounion0218:20210406224007j:plain

サクラソウ(白花)

純白のサクラソウは、ピンクのものよりも繊細な印象です。

f:id:sounion0218:20210406224054j:plain

ヒキノカサ

絶滅危惧種のヒキノカサにベニシジミが採蜜に来ていました。

f:id:sounion0218:20210406224152j:plain

カントウタンポポシロバナタンポポ

日本在来の2種が並んで咲いていました。

f:id:sounion0218:20210406224222j:plain

ノウルシ

3月中は野原をきれいに彩っていたノウルシは、すっかり地味になっていました。

f:id:sounion0218:20210406224254j:plain

アリアケスミレ

紫の筋が濃いアリアケスミレ。全体を写せる株がほとんどないので、今回は顔をアップで。

f:id:sounion0218:20210406224336j:plain

アリアケスミレ

ヘラ型の葉が見えています。

f:id:sounion0218:20210406224404j:plain

アマドコロ

まだ咲ききっていない株も多かったですが、しっかりと咲いているアマドコロも。

f:id:sounion0218:20210406224445j:plain

カントウタンポポ

すっきりとしたカントウタンポポの株。葉もしっかりしていて、健康的。

f:id:sounion0218:20210406224521j:plain

トダスゲ

こちらも絶滅危惧種のトダスゲ。かなり貴重なものらしいが、カヤツリグサ科の類はなかなかよくわからない・・・。

f:id:sounion0218:20210406224709j:plain

チョウジソウ

まだ咲いていないこちらも絶滅危惧種のチョウジソウ。きれいに咲いている姿を見たことがないので、今度見に行こう。

f:id:sounion0218:20210406224749j:plain

ジロボウエンゴサク

少し咲き終わりの二郎坊君。

f:id:sounion0218:20210406224831j:plain

アリアケスミレ

最後に見納めのアリアケスミレ。保護をされている方によると、今年は紫が強い株が多いらしい。理由はわからないとか。植物は不思議です。

 

ほんの1時間30分ほどですが、多くの絶滅危惧種が見られて楽しめました。

春の小川町、山笑う里山散歩

久しぶりの大人の遠足クラブ、4月にして、今年初めて。

足慣らしもかねて標高300m以下の里山へ。

f:id:sounion0218:20210404223954j:plain

小川町駅

東京はずいぶん早い桜の満開も足早に過ぎてしまいましたが、埼玉県小川町は、予想外に春爛漫の雰囲気。

f:id:sounion0218:20210404224425j:plain

圓城寺

まずは街歩きで登山口を目指します。道沿いのお寺にはきれいな桜が。今散り始めといった雰囲気。

30分以上歩いて登山口に到着。

f:id:sounion0218:20210404224539j:plain

ジロボウエンゴサク

登り始め、いきなり花が出迎えてくれました。ジロボウエンゴサクタチツボスミレなど。

f:id:sounion0218:20210404224920j:plain

タチツボスミレ

f:id:sounion0218:20210404225020j:plain

芽吹きの森

萌黄色の森に山桜が混じって、明るい雰囲気です。

f:id:sounion0218:20210404225229j:plain

ヤマザクラ

桜の花びらがハラハラと舞い散っているので、上を見上げると、高いところに満開の山桜が。

f:id:sounion0218:20210404233158j:plain

登山道

ところどころに植林が混ざる、気持ちの良い登山道を登ります。

f:id:sounion0218:20210404233238j:plain

見晴らしの丘

見晴らしの丘に着きました。桜は満開。それにしては、意外と人出は少ないようです。

f:id:sounion0218:20210404233330j:plain

展望台からの眺め

この春の色、大好きです。絵具で言ったら、何色使ったらいいのでしょうか。

f:id:sounion0218:20210404233428j:plain

展望台からの眺め

低い山に囲まれた和紙の里小川町の眺めです。正直、こういう町に暮らしたい。

f:id:sounion0218:20210404233553j:plain

展望台からの眺め

桜の奥に、淡い色の森、そして町。春爛漫です。

f:id:sounion0218:20210404234711j:plain

ローラー滑り台

設置されているローラー滑り台にも挑戦!結構距離があって、滑降時間が長く楽しめます。

f:id:sounion0218:20210405234417j:plain

大もみじ

山頂までの道に立派なもみじ。ちょうど小さい小さい花が咲いていました。

f:id:sounion0218:20210405235810j:plain

チゴユリ

もう咲いていたチゴユリ。落ち葉を突き破って出てきたみたいです。

f:id:sounion0218:20210406001454j:plain

ウグイスカグラ

こんな花も咲いてました。

f:id:sounion0218:20210406001527j:plain

山頂

そうこうするうちに山頂に到着。目線が300mの標高です。

f:id:sounion0218:20210406001609j:plain

ヤマツツジ

なんとヤマツツジも!今年の花の早さにびっくり。

f:id:sounion0218:20210406001656j:plain

ジュウニヒトエ

林床には静かにこんな花も。

f:id:sounion0218:20210406001737j:plain

板碑制作遺跡

この山に算出する緑泥片岩は、周囲の板碑に使われたみたいです。今もきれいに板状に割れた緑泥片岩が見られます。

f:id:sounion0218:20210406001918j:plain

四葉のクローバー

大人になって初めて見た四葉のクローバー。結構あるものなんですね。

f:id:sounion0218:20210406002003j:plain

ネコノメソウ

こちらも春の花。ネコノメソウの仲間はいろいろあって、なかなか面白い。

f:id:sounion0218:20210406002047j:plain

ニリンソウ

 

ニリンソウも見ごろを迎えていました。清楚な花です。

f:id:sounion0218:20210406002115j:plain

アオキ

鈴なりの青木の実。

f:id:sounion0218:20210406002144j:plain

春の山里

下山した集落は、とても気持ちの良いところでした。いろいろな花があちこちに咲いています。

f:id:sounion0218:20210406002227j:plain

コスミレ

コスミレかな、ノジスミレかな。スミレを眺めるのは本当に楽しい。

f:id:sounion0218:20210406002350j:plain

カラスノエンドウ

菜の花をバックに、雑草を切り取りました。きれいなマメ科の花です。

f:id:sounion0218:20210406002423j:plain

ムラサキハナナ

河原で満開になっていました。別名諸葛菜

f:id:sounion0218:20210406002518j:plain

ベニシジミ

暖かいのでちょうちょもたくさん。

f:id:sounion0218:20210406002543j:plain

板碑

歴史のありそうな馬頭観音の板碑。

f:id:sounion0218:20210406002642j:plain

カントウタンポポ

道脇にカントウタンポポがたくさん。一緒に咲いているのはムラサキサギゴケ。

f:id:sounion0218:20210406002839j:plain

河原の春

いうことなしの春の絶景。

f:id:sounion0218:20210406002906j:plain

民家

ずいぶん立派な邸宅。うらやましいかぎり。

f:id:sounion0218:20210406002934j:plain

イチリンソウ

カタクリニリンソウの里には、イチリンソウも。カタクリはちょっと遠すぎてがっかり・・・。

f:id:sounion0218:20210406003007j:plain

ヤマエンゴサク

ニリンソウの合間にエンゴサクも!

f:id:sounion0218:20210406003048j:plain

ニリンソウ

咲き初めのニリンソウ。とても美しいです。

f:id:sounion0218:20210406003116j:plain

河原の桜

徒歩で渡れる橋を渡って対岸へ。するとすぐに埼玉県伝統工芸会館に着きます。

4月1日から無料になったとか。びっくり。

 

このあと伝統工芸会館を見学し、バスで駅まで戻りました。そして、簡単なマスク会食で帰路につきました。

 

花も多く、何より春の雰囲気が色濃くて、最高の山歩きでした!

小澤征爾音楽塾特別公演

今日は小澤征爾音楽塾特別公演と題した、オーケストラ公演に行ってきました。

毎年3月は音楽塾のシーズンです。ここのところは京都から始まって、最終公演を東京文化会館で行っています。

毎年桜の咲いているころなので、上野に行くのが楽しみになっていました。

が、昨年はコロナで中止となり、今年もオペラ公演ができなくなり、今回のオーケストラ公演となりました。

 

2021年3月23日(火) 19:00開演

東京文化会館@上野

 

小澤征爾音楽塾オーケストラ

指揮:宮本文昭

 

ベートーヴェン:エグモント序曲

チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調

ベートーヴェン交響曲第7番イ長調

 

宮本さんは、今回指揮者を引退しているものの、小澤さんのたっての希望で復帰したようで、懐かしい全身を使ったパワフルな指揮ぶり。

でもそこかしこに「小澤」臭が匂いたっているのは、円熟の証でしょうか。

今回の選曲は、どれも小澤征爾さんのテーマソングのような曲ばかり。

そのため、オザワイズムを叩きこむには最も良い教材であるのは確かでしょう。

でもそこに宮本さんの味付けが加わり、小澤さんよりもより派手な印象の曲に仕上がっていました。特に金管のバランスのとり方が違うなあと思ったり思わなかったり。

 

エグモント序曲は、曲の構成からしても、本当にザ・クラシックの名曲。

まだ本番は始まったばかりのせいか、やや乗り切れていないところもあったような気がするけど、パワーのある名演。

 

弦セレは、いかにもサイトウキネンという音と重みと粘り気。

第3楽章は、官女楽章とは言えどもドラマ性が強く、指揮ぶりにも力が入る。その結果、指揮台から足を踏み外して、指揮者が大転倒するというハプニングも。

少しの間起き上がれませんでしたが、曲は続行。コンマスに支えられながら指揮台に復帰して、見事最後まで完走しました。

宮本さん、肩など痛めてないといいのですが。

そういえば、以前奥志賀でのコンサートの時に、この楽章で学生が過呼吸で倒れたことがあるのを思い出しました。

侮るなかれ、緩徐楽章。感情楽章なんですよ。

 

ベト7は、曲の強さも相まって、興奮のるつぼ。第1楽章から第4楽章までの構成が完璧すぎて、ベト様~と呼びかけたくなる。

最後の疾風怒濤のフィナーレに、「自粛」となっているブラボーがかからない分、大きな拍手と多くのカーテンコールが。

 

感動のうちに、今年初の生オケが終了しました。

 

なお、自粛と言われていないのに、楽章間での咳払いが全くなかったのが、驚き。

シーンとして、緊張感あって、なんだ、やればできるじゃんと思った次第。

 

整備されてきれいになった公園口に向かって、大満足の顔たちが歩いていくのにまぎれて、帰路につきました。

春が一気に押し寄せてきている・・・

今日はずいぶんと気温が上がって、春の嵐

先初めの桜は、さすがにこの風にも散ることなく、満開に向けて開き始めていた。

 

さて、昨日はいつもの買い出しのために川島町へ。

その周辺の河原では、菜の花が満開となっていた。

 

f:id:sounion0218:20210321220734j:plain

埼玉県川島町 都幾川

自然に生えているものだと思うが、有料にしてもよいのではというほどきれいな咲きぶり。

 

f:id:sounion0218:20210321220904j:plain

埼玉県川越市 入間川

1㎞以上にわたって菜の花の土手が続いています。駐車場などないので、それほど見ている人はいませんが、自転車の人たちは結構多くて、きっと気持ちがいいだろうなとうらやましくなります。

f:id:sounion0218:20210321221022j:plain

埼玉県川越市 入間川

斜めから見ると本当に美しい眺めです。

 

f:id:sounion0218:20210321221059j:plain

菜の花

ひとつひとつの花を見ると、ずいぶん花が散った跡があり、そろそろ終わりかけなのかも。

 

f:id:sounion0218:20210321221149j:plain

埼玉県川越市 入間川

春が一気にやってきています。心の準備がまだできていませんが、緊急事態も終わるので、そろそろ活動をしなくては。

雪国の春を探しに行ってきました

昨年に引き続き、長岡市の六万部山に雪割草(オオミスミソウ)の花を愛でに新潟まで遠征してきました。

予想外に緊急事態宣言が延長されてしまったので、完全車移動&ハイキング&日帰りの強行軍。

いつもの花メンバーで集合6時半。私が忘れ物をして少し遅れましたが、ほぼ定刻通りに集合。そして現地場で高速道路をかっ飛ばして、10時ごろには目的地付近へ。

途中加熱トンネルから先は、目的地の直前までしっかりと雪が積もっていましたが、海に近づと雪が消えました。でも風はなかなか冷たかったです。

f:id:sounion0218:20210308215600j:plain

妙法寺

早めの到着だったので、最寄りの妙法寺駅をチェック。味わい深い小駅です。

妙法寺の駐車場は、平日の朝とあって、まだ1台のみ。車を停めていざ出発。急登を一気に登ってまずは妙見山へ。

f:id:sounion0218:20210308215648j:plain

コシノカンアオイ

道の脇には雪割草、キクバオウレン、そしてコシノカンアオイが花を咲かせていました。コシノカンアオイはしっかりとした大きな花を咲かせていましたが、まだまだ咲き初めのようです。

f:id:sounion0218:20210308220009j:plain

妙見山

すぐに山頂へ。ここからはずっと尾根伝いに進みます。

f:id:sounion0218:20210308224338j:plain

オオミスミソウ

早速大きなブーケ状の雪割草を発見。大興奮です!

f:id:sounion0218:20210308224438j:plain

オオミスミソウ

色の違う2つの株がまとまって大きなブーケになっています。

f:id:sounion0218:20210308224519j:plain

ユキツバキ

雪割草のそばにはきれいな椿も咲いていました。

f:id:sounion0218:20210308224554j:plain

オオミスミソウ

薄いピンクのこの株は、細道の真ん中に咲いていました。

f:id:sounion0218:20210308224632j:plain

オオミスミソウ

優しい色合いの五姉妹。枯葉をきれいにするのを忘れました・・・

f:id:sounion0218:20210308224713j:plain

ショウジョウバカマ

葉っぱはたくさんありましたが、花があったのはここの2株だけでした。ショウジョウバカマの時期もなかなか見事な眺めになりそうです。

f:id:sounion0218:20210308224807j:plain

セリバオウレン

いつもうまく撮れないオウレン。これは少しはましな方。

f:id:sounion0218:20210308224844j:plain

オオミスミソウ

フレッシュな白寄りの株。

f:id:sounion0218:20210308224920j:plain

オオミスミソウ

こちらもフレッシュな薄桃色の株。

f:id:sounion0218:20210308224946j:plain

オオミスミソウ

青の強い色合いの株。

f:id:sounion0218:20210308225012j:plain

オオミスミソウ

紫の濃い花が緑と相まって美しいです。

村岡城址、六万部山と日当たりの良いところは見ごろの花があちこちに会って、とても華やかです。

f:id:sounion0218:20210308225157j:plain

オオミスミソウ

前回のセツブンソウのような立ち方の桃色雪割草。

f:id:sounion0218:20210308225233j:plain

久田城址からの出雲崎方面

日本海が目の前の久田城跡まで歩きました。久田集落から南へと続く海岸線は、崖にへばりつくように家が並ぶ、独特の町です。

f:id:sounion0218:20210308225405j:plain

佐渡島

佐渡島は思いのほか近くに見えます。大佐渡山脈の雪もしっかりと見えました。何より佐渡との間の海が本当に穏やかで、気持ちの良い眺めです。

f:id:sounion0218:20210308225501j:plain

オオミスミソウ

同じ道をたどって、あらためて雪割草を探しながら戻ります。

f:id:sounion0218:20210308225610j:plain

オオミスミソウ

広角で撮ってみました。もう少し後ろを広く撮ればよかった。

f:id:sounion0218:20210308225651j:plain

オオミスミソウ

早春の植物が、落ち葉を押しのけて咲く雰囲気が大好きです。

十分堪能したので、妙法寺に参詣してから、下山します。

f:id:sounion0218:20210308225803j:plain

妙法寺本堂

まだ雪囲いが取れていませんでした。大きな屋根が立派です。

車に戻り、出雲崎の道の駅で遅めの昼食をとって帰路につきました。思いのほかスムーズで。18時過ぎには帰宅できました。

走行距離500㎞以上のなかなかのロングドライブでしたが、早春の花たちにたくさん出会えて、花旅としては大満足でした。