アンフォラのつぼ

花鳥風月の写真とクラシック音楽(特に小澤征爾)を追いかけています。

谷川岳山麓ハイキング

2020年10月25日(日)

 

谷川岳の東麓の大岩壁、一の倉沢とマチガ沢を眺めるハイキング。

f:id:sounion0218:20201027164735j:plain

水上駅跨線橋

新幹線とローカル線を乗り継いで水上駅で集合。今回はここから出発点の土合駅を目指します。

f:id:sounion0218:20201027164849j:plain

上越線土合駅

日本一のもぐら駅と呼ばれる土合駅。下りホームは地下深くにあります。登山客と鉄道ファンがたくさん降りました。

f:id:sounion0218:20201027164907j:plain

上越線土合駅

ひんやりした空気がただよっています。

f:id:sounion0218:20201027164927j:plain

上越線土合駅

地上まで462段。これもトレーニングと思って楽しみます。

f:id:sounion0218:20201027164942j:plain

土合駅

駅の外は木々が色づき始めていました。ちなみに上り線は地上にあります。

土合駅からまず谷川岳ロープウェイを目指します。

f:id:sounion0218:20201027165015j:plain

谷川岳慰霊碑

途中には慰霊碑があります。クライミングなどでの遭難が世界一でギネスに登録されているくらいとか。

 

谷川岳ロープウェイの駅から、一般車通行止めの旧国道を歩き、西黒尾根の登山口を過ぎ、マチガ沢出合に着きました。

谷川岳の山頂へと続く標高差1200mの大岩壁です。

f:id:sounion0218:20201027165117j:plain

マチガ沢出合

ここから巖剛新道へと入って、マチガ沢を登っていきます。

f:id:sounion0218:20201027165142j:plain

第一見晴台からのマチガ沢岩壁

1時間ほど、標高差にして300mほど登ると、第一見晴台があり、ここが今回の終点です。大岩壁が目の前にそびえ、紅葉もばっちり。

沢を埋め尽くす大きな岩も印象的で、見事な光景です。

f:id:sounion0218:20201027165223j:plain

マチガ沢の黄葉

すっきり晴れてはくれませんでしたが、時折スポットライトのように日がさします。

ここで高崎駅で調達しただるま弁当を堪能しました。

さて下り。思いがけず急な下りです。ルートの後半は結構な斜度だったようです。

メンバーの一人が靴の底が外れるというハプニングがありました。

f:id:sounion0218:20201027165248j:plain

キノコ

秋なので花はあまりありませんでしたが、キノコはいろいろ見ることができました。

マチガ沢出合に戻り、さらに奥の一の倉沢へと向かいます。

f:id:sounion0218:20201027165310j:plain

電気ガイドバス

電気バスは8人乗り。定員が少ないので、便利なのか・・・?

f:id:sounion0218:20201027165352j:plain

一の倉沢

日本有数の大岩壁、一の倉沢が姿を現しました。圧倒される大きさです。こればかりは写真ではわからないものです。

クライマーの聖地であり、多くの人が命を落とした難所でもあります。

f:id:sounion0218:20201027165425j:plain

一の倉沢

谷の中心は一部万年雪に見えますが、どうでしょうか。

f:id:sounion0218:20201027165530j:plain

烏帽子岩とクライマー

烏帽子岳の直下には、2名のクライマーが見えました。午後2時なので、そろそろ懸垂下降をする時間でしょうか。

 

一の倉沢から旧国道を戻り、ロープウェイ駅まででハイキングは終了です。

バスの乗り継ぎがよくなかったため、少し休憩し、バス、電車と乗り継いで高崎へ向かいます。

高崎の駅前で打ち上げです。

f:id:sounion0218:20201027165549j:plain

ホルモン揚げ

群馬名物ホルモン揚げというものをいただきました。これはちくわを揚げてソースをたっぷりしみこませたもので、ビールのおつまみに最高!

なぜホルモンなのかはわかりませんが・・・

 

秋の紅葉を満喫したハイキングとなりました。