水戸室内管弦楽団第109回定期演奏会(2022.5.19)
今年初めての水戸芸術館、そして水戸室内管弦楽団の定期演奏会。
メインはアルゲリッチとの共演で、小澤征爾指揮での開催予定がコロナで流れてしまった、シューマンのピアノ協奏曲。
久しぶりの満員のホールで、熱気に包まれたコンサートでした。
【曲目】
ベートーヴェン: 劇音楽〈エグモント〉 序曲
指揮:ラデク・バボラーク
指揮者なし
ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
今回のコンサートは、とても水戸らしいもので、久しぶりに興奮しました。
前半はエグモント序曲から。
こちらは、私にとっては、小澤征爾さんとのいろいろな思い出とともに印象深い曲です。バボラークさんの指揮で演奏されましたが、この曲においては、もしかしたら指揮者がいらなかったのではないかと思ったくらい、オーケストラが指揮者を引っ張っていくような快演でした。
そしてブラームスのセレナード。こちらは初めて聞く曲でした。打って変わってバボラークさんの指揮のもと、木管楽器の名手の皆さんたちと、ヴァイオリンのないどっしりとして安定した弦楽器の響きが相まって、いかにも水戸らしい演奏で、かつて定期的に実施されていた、メンバーがソリストとなって指揮者なしで演奏するスタイルを彷彿とさせました。
後半、女王アルゲリッチは、メンバーとともに、というか真っ先に舞台に登場。一気に会場の熱気が高まりました。
一閃というような音で始まるこの曲、指揮者なしでどのようにするのかと思っていましたが、かなりピアノに近い位置に座るコンサートマスターの豊嶋さんとの目くばせで、一気にスタート。
そこから美しい協演が繰り広げられました。フルスコアを見たことはないので全く気づきませんでしたが、時折ピアノのフレーズがオーケストラのどこかのパートと寄り添うところがあり、そこに来るとアルゲリッチさんとメンバーが、鋭い目線を交差させます。
アルゲリッチさんと小澤征爾さんとの共演をこれまでも何度も見ましたが、指揮者がいるときのアルゲリッチさんは、演奏を指揮者に任せて、むしろ「勝手に」と言っていいくらい、突っ走っていくというイメージなのですが、今回は室内楽のように目を合わせ、仲間として演奏している感じがとても印象的でした。
そんなことを楽しんでいるうちにあっという間に終演。満場の拍手の中、何度も呼び戻される楽団のみなさん。今回は独奏者も交えて、みんなで礼をする水戸スタイルでのカーテンコール。残念ながらアンコールはありませんでしたが、会場総立ちを久しぶりに味わって、心地よい終わりでした。
なんといっても水戸の良さは、ホールにあります。響きとかはわかりませんが、あの距離感と一体感です。そこに名手たちと世界的なソリストが集まる。この贅沢さが水戸の最大の魅力だと改めて痛感しました。
2021年の旅納め① 九州北部をうろうろ
どうしても年の暮れはなかなか忙しくて、書くことができずに、年が明けてしまいました・・・。
コロナで右往左往した2021年、遠くに旅をすることはほとんどできませんでした。
そんな中、12月中旬になって九州への出張が決まり、その前日を休みとして、1日だけドライブを楽しんできました。
今回の目的は、福岡、佐賀の一宮で行き残しているところに行くこと。それに加えて、行ってみたかったところを回ってみました。
2021年12月14~15日
仕事を終えてから最終便で福岡へ。多分今年最初で最後のフライト。
ANAとのコードシェアのスターフライヤー。久しぶりの黒い飛行機。
まさか羽田で側の第1ターミナルとは気づかず、走り回る羽目に。
街の明かりを見ながらの飛行で、あっという間に福岡へ。
ホテルは天神に取ってあったけど、これまで福岡には来ても食べていなかった一蘭を目指して、中洲へと歩きます。
念願の一蘭ではあったが、なるほど、という味ではある。でも美味しい!っていうほどでもない。ううむ。
これまたいつも前を通っていながら、いつも満席で入れなかった小金ちゃん。時間のせいかコロナのせいか席が空いていました!
一蘭では替え玉をせずに腹六分目というところだったので、これまた念願の焼ラーメンを食べてみることに。
いわゆるコンビニなどにある焼ラーメンを想像していたけど、全く違いました。しっとり目の焼きそばに豚骨スープをかけたみたいな、そんな味。
これはこれで経験できたことはうれしくて、味もありとは思うけど、美味しいなあ!!っていうわけではないだよなあ。
お腹いっぱい食べるつもりはなかったのに、まさかの出だしから食べ過ぎ・・・。
翌朝、通勤客に交じって天神から博多へ、そして鳥栖へ。
競技場を見ながら鳥栖駅近くのレンタカー会社へ。格安レンタカーで出発!
まずは久留米郊外の山の上にある高良大社へと山道を登っていきます。
石段を上って振り返ると、素晴らしい絶景が広がりました。
ここから佐賀県へ。肥前一宮の千栗八幡宮に向かいました。ちりくとはなかなか読めません。
今度もまた石段の上。昨日のカロリーをしっかり消費します。
丘の上に鎮座していた拝殿、本殿。常緑樹に囲まれて、いかにも鎮守の雰囲気です。
境内に立つクスノキの巨木。樹齢400年とか。
ここからかつては一宮を争ったという同じ肥前の一宮與止比女(よどひめ)神社に向かいます。
その途中に吉野ケ里遺跡があったので、ちょっと寄り道。ちょっとではない距離を歩くことになってしまいましたが。
2021年春は弥生時代の登呂遺跡を見たばかり、前の年は縄文遺跡を見ていましたが、今年は弥生づいているようです。
住居、祭祀、墓地などエリアで区切られていた、大きな弥生時代の集落の様子がよくわかります。イメージが膨らむよう復原建物が配置されていました。国内外の建物などを参考にして作られているとのことで、本当にそういう建物だったのかはわかりませんが、雰囲気はよくわかりました。
墳丘墓の前に建てられた柱など、いかにも古代祭祀らしい雰囲気です。
駆け足で弥生時代の集落を歩き回って、ややへとへと気味で車にたどり着き、さらに西へと移動。
嘉瀬川が山から盆地に出てきたところに立つ神社は、清々しい雰囲気。
こちらでも御朱印をいただき、本日のミッションは終了。九州はあと1つ、薩摩川内の新田神社を残すのみとなりました。痛恨のミスで近くを通ったのに立ち寄るのを忘れたところです・・・。いったいいつ行けることになるのやら。
後は夕方まで太刀洗を見学しに福岡へと戻ります。
太刀洗には、戦時中大きな飛行場があって、ここから特攻などへと向かっていったところということを、桶川の飛行学校跡地で知りました。そのため是非訪れてみたいと思っていました。
展示されているマーシャル諸島で発見された現存する唯一の三二式零戦。
こんな狭いところに乗って長い距離を飛ぶのは大変だっただろう。
ここでは飛行場の歴史とともに、昭和20年にあった太刀洗大空襲を学ぶことができました。この空襲では、避難中の子供たちが多く犠牲になった頓田の森の悲劇などがあったことは全く知りませんでした。
周辺にはいくつか戦績があります。
これらをゆっくり回ろうかとも思いましたが、頓田の森の衝撃が強かったため、そちらに足を延ばしました。
悲劇の場所は、整備されて千羽鶴などがささげられていました。
1つの爆弾によって児童が24名、その後病院で7名の31名がなくなったそうです。
厳粛な気持ちになって、鳥栖へと戻り、車を返却して福岡へ。
まだまだ知らないところがたくさんあることを痛感した1日でした。
夕食は餃子のテムジン大名店へ。
しっかり美味しい博多餃子を食べて、ショートトリップ終了です。
花納め? 前日光井戸湿原の楽々ハイキング
2021年9月27日(月)
この日はお休みのため、金峰山の日帰り登山を目指していたものの、林道工事と重なってしまい、予定を断念。
アケボノソウやナンタイブシが咲いているとの情報で、ちょっと気になっていた栃木県鹿沼市の前日光高原へ。
このエリアは古峯神社の裏山にあたり、修験道の地であったようだが、今は穏やかな牧場になっている。
9時前でもあり、月曜という平日でもあるので、非常に静かな登山口。
つまり誰もいません・・・。
こちらはたぶん休業していました。駐車場は多いので、春や夏には賑わうところなんだと思います。
牧場の作業道路を歩き、関東ふれあいの道として整備された登山道をひとのぼりで、横根山に着きました。展望のない三角点のある山頂です。
そこから下って井戸湿原に向かいます。
タカネトリカブトの亜種であるナンタイブシは、水気のある所に何か所も咲いていました。花の少ない時期では、貴重なものです。
名前の通り日光エリアの固有種になるのでしょうが、残念ながらほかのトリカブトと特徴を見分けることは、私にはできません。
ようやく井戸湿原が見えてきました。ツツジの名所のようですが、いまは草紅葉。
整備された木道が続きます。
周回路から50mほど離れたところに滝がありました。小さな滝ですが、滝音が心地よく響きます。
五段の滝周辺に大門時宗が見ごろで咲いていました。
きちんと見分けられませんが、結構な種類の苔が岩の上を覆っていました。
完走かが進み始めているようです。ヤマドリゼンマイの茶色が目立ちました。
こちらで早めの昼食です。
横根山周辺は、岩海が広がっていて、巨石も名前が付けられたものがいくつかありました。こちらは展望台のところにあったものです。
真っ白で残念ながら展望は楽しめませんでした。
手前の牧場の風景は良く見えました。本当は日光連山などが眺められるようです。
展望台からナナカマドの実が見下ろせました。
ここからまた牧場の中の道を通ってロッジまで戻ります。
おおむね3時間ほどのプチハイキングでした。
山を下って、古峯神社へ。
私の生まれた地域では、「こぶがはら」と言って、新築の家を建てたら3年通って火伏の祈祷をするという風習がありました。
そういう意味ではなじみの深い神社なのですが、意外と知られていないということが分かりました。
少し調べてみると、北関東と東北あたりの信仰のようです。
神社の名前は吉田茂の揮毫だとか。
拝殿は巨大な茅葺きの建物です。
棟続きのところで宿泊もできるようで、一度泊まってみたいものです。
歩く距離や標高差は短かったですが、とても充実した山旅になりました。
運動と気晴らしの下道あかぎ旅
コロナのあおりを受けて、収入が激減してしまっています。そんなこともあって、どうしても遠出が減ってしまいました。
コロナ対策のためにマイカーで人の少ないところ、そして下道でどこまで行けるか、なんてことを考えていた3連休、家族の運動不足解消を兼ねて、赤城のマイナーな山まで行ってみることにしました。
早朝5時に出発で、下道を順調に進み、予定より少し早く8時ごろには登山口の八丁峠に着きました。
誰もいない駐車場から、すぐに木製の階段が続きます。意外とこれがききます。
誰かのお忘れ物が木にかけられていました。常時メガネの私からすれば、忘れて行けるなんて羨ましい。
40分もかからずに、地蔵岳に到着です。あっという間だけど、今回はここまで。
往復で2時間足らずのプチ登山。それでも強い日差しと心地よい風、少しだけ残っていた秋の花に癒されました。
ビジターセンターに駐車して、今度は覚満淵を散策。
気持ちよく歩いたので、まだ11時ではあるものの、赤城山から下山。
南麓にあるひとつぼしというお店で昼食
ひもかわうどんってあんまりおいしい印象はなかったのに、こちらのお店は具だくさんの肉汁もとてもおいしく、最高においしかったです!
近くの摩崖仏へ。
阿弥陀三尊が彫られているとのことですが、脇侍の2仏はうっすら。赤城山の凝灰岩に描かれているようです。県の重文に指定されています。
近くにヒガンバナの美しい畦道がありました。
さらにその近くにある国指定重文の山上の多重塔へ。
こちらは801年に建てられた塔婆で、当時の仏教の興隆がわかる文字が彫られている貴重なものだそうです。が・・・あんまり読めませんでした。
その後伊勢崎の相川考古館に寄り道。重文の埴輪を見るつもりが、係の方に、じっくりといろいろな展示物を見せていただきました。
伊勢崎の豪商の方が、考古資料の散逸を防ぐために、いろいろ収集していたようです。群馬というのは、いろいろ立派な人が明治時代にでているのですね。
ここからはまた2時間ほどかけて帰宅。
朝早く出れば十分日帰り圏内ということが分かりました。
またコロナ明けにいろいろ出て歩きたいと思います。
久しぶりに文化を堪能、上野の散策
会社を休んだお盆明けの昨日、上野の森に行ってきました。
正倉院展依頼となるので、2年ぶりです。
お目当ては、聖徳太子1400年御遠忌記念の「聖徳太子と法隆寺」展。そして聖林寺の国宝十一面観音菩薩立像です。
コロナの世になってから初めての博物館、事前予約制でしたが、予定が立たないので、当日券空きありの情報を見つつ行きました。
結局のところは、難なく入ることができ、そして非常に静かに、そしてゆっくりと展示を鑑賞できるという、コロナの少ない恩恵にあずかれる場所でした。
法隆寺金堂に置かれている飛鳥時代の薬師如来坐像。その美しい姿を見られたことも素晴らしかったですが、光背の後ろに書かれている銘も見ることができ、その記載が本物であれば、推古天皇の時期に書かれた文字を見ることができるという、なかなかない体験です。「天皇」の文字も何か所も見られ、日本語が1000年以上も変わっておらずに読むことができるということを、とても幸せに感じました。
ちょうど『天孫降臨の夢』(大山誠一著)を読んだところで、聖徳太子非実在論を叩きこまれたところでしたが、太子信仰の宝物をたくさん見ることで、少し揺り戻しされた格好です。
薬師如来も素晴らしかったですが、最後の部屋に展示されていた、銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)が白眉だったように思います。素晴らしい彫刻で、大きさが小さいからこその緻密な細工に驚きました。
一昨年の敦煌訪問から、シルクロードの終着駅である奈良の仏像や、法隆寺、特に玉虫厨子に描かれた捨身飼虎図などをめぐりたいと思っていましたが、思いがけずその一端に触れることができました。
会場の平成館の1階では、縄文遺跡の世界遺産登録に合わせ、青森発掘の遮光器土偶が展示されていました。
想像していたものより大きくて、ユーモラスを越してやや不気味な感じさえする像。縄文を代表する土偶たちの中でも、あまりにも個性的でアーティスティック。なかなかのしろものでした。
聖林寺の仏像も見に行かなくてはならないので、ちらちらと考古学展示の部屋を歩きながら先を急いていると、ふとガラスの碗が目に入っていました。
私がずっと見たいと思っていた、ササン朝ペルシャで6世紀に造られた名品、「白瑠璃碗」です! 正倉院に伝わっているものと同型で、安閑天皇陵から江戸時代に出土したといわれる逸品で、井上靖の『玉碗記』にも描かれているものです。
サイト上では展示未定となっていましたが、何とか見つけたいので、東洋館の西アジアコーナーをチェックする予定にしていました。まさかの考古展示室での出会いでした。
江戸時代にすでに割れていたところが漆で補修されていたものだそうです。正倉院のものは、円形切子が重なり合って亀甲になっていますが、こちらは円形が残っています。
ササン朝が大量生産して、世界中に販売していたヒット商品なのだそうです。
スポーツの展示室には、これまでのメダルが展示されていました。長野五輪のメダルは、凝っていて、すごく覚えています。博物館もなかなか広範囲に展示していて面白いですね。
本館に移動して、聖林寺の観音様を見に行きます。
半沢直樹で有名になった正面階段。この階段の下が特別展示室になっており、そちらに十一面観音がありました。
2mほどの大きな観音様が、三輪山と三重鳥居を背景にして、すっと立っていらっしゃいました。天平を代表する仏像だそうで、金箔が残り、とてもきれいなお顔でした。
本館を後に東洋館へ。ここでは、敦煌から来た宝物がいくつかありました。莫高窟の蔵経洞から持ち出されギメ博物館に収められたものが何かと交換されて、日本に来たものだそうです。
久しぶりの博物館は、あちこち回ると疲れます。今回はここまでとして、最後に上野公園の一角にある奏楽堂へと足を延ばしました。
東京音楽学校(現東京芸大)の音楽ホールとして建てられ、その後明治村に売却されるところを、芥川也寸志、黛敏郎らの卒業生作曲家の運動により、なんとか上野の地に保存されることとなり、その後重要文化財となった建物です。
このホールで、本邦初演の数々の名曲が演奏され、滝廉太郎、山田耕筰が活躍した場所と思うと、日本の音楽遺産ともいえる場所です。
初めて訪問しましたが、今度は音楽会に来てみたいと思います。
コロナの中ではありながら、静かに文化を楽しむことができた休日でした。
春日部・野田のちょこっと旅
緊急事態宣言の再発令を翌日に控えた今日、買い物をしに春日部に向かいました。
春日部にはこの頃お気に入りの田中帽子店があります。100年以上に分かって麦わら帽子を作られているところです。
前回訪問時は自分のものを買いましたが、今回は親のもの。
せっかく春日部に来たので、もう一つ寄り道ということで、首都圏外郭放水路の「地下神殿」を予約しておいたので、見学してみました。
埼玉県東部の中小河川の水を地下に流して、この貯水槽で調整して、江戸川に流すものだそうで、年に6~7回は使われているとか。
治水というのは政治の核らしいですが、いろいろなことが行われているんですね。
荒川の場合は彩湖を中心とした遊水池で同じことをしています。
各地から導水されてくる水が、下から上がってきて、貯水池に来るそうです。
竪坑見学は少人数で3000円と高額。でも人気みたいですね。
建物の中には資料館が。そしてこのフィールドの下が貯水池。
その後野田市に移動して、こないだ命名式を見たのぞみとりょうの両親の出身地である、コウノトリの里へ。
今年生まれた2羽が両親とともにケージの中にいました。月末には放鳥されるとのこと。
写真は両親。なんと♂18歳、♀28歳の年の差なんだとか。そんなに長生きなことにびっくりです。
放鳥されたヤマトも、ちょうど施設の外の巣塔の上にとまっていました。
土砂降りの中帰宅すると、ちょうど夕日が出て、大きな虹がかかりました。
こんな状況ではありますが、いいことあればいいですね。
あちこちで子育ての季節
2021年6月22日(火)
お休みなので、買い物のついでにちょっと遠出で伊佐沼へ。
カイツブリのヒナが泳いでいました。あれお父さんお母さんは?
カイツブリってどうやって雄雌区別するのかわからないのですが、たぶんなんとなくおかあさんと子供たち。
見ていると急に甲高い鳴き声が聞こえたかと思うと、お父さん(多分)がエビを咥えて帰ってきました。
バトンタッチしてお母さんはすっとその場を離れて狩りに出かけます。
交代交代で子育てしてるんですね。
エビのしっぽを咥えてヒナのもとへ。
エビを咥えたヒナですが、大きいのでうまく咥えられません。
すぐ落としてしまうようで、お父さんがまた咥えて渡します。
また落として拾ってもらって。これをずいぶん繰り返してます。その後ちゃんと食べられたかまでは見届けられませんでした。
そのあと道路沿いにカメラマンが集まっているところを発見。なんとコチドリの親子がいました。良く見つけるなあ。
塀にのぼったコチドリのお子様。
親鳥は1羽で、ヒナは3羽いるようでした。あちこち歩きまわるので、親は目が離せません。
たまに親鳥の足元に来ては、ちょっとくつろぎます。かわいい!
ちょっとの時間で鳥の子育てを垣間見ることができました。