アンフォラのつぼ

花鳥風月の写真とクラシック音楽(特に小澤征爾)を追いかけています。

紅葉の甲斐駒ヶ岳 第2日

2012年10月7日(日)

甲斐駒ヶ岳登山当日は、起床3時過ぎ、そして朝食を4時には食べ終わり、出発の支度を始めた。
まだごくわずかに霧雨がぱらついていた。
早めに出ないと予定のバスに間に合わないこともあって、暗いうちの4時30分にはヘッドランプをつけて出発。

イメージ 1
真っ暗な中でも出発するパーティはいくつもある。

仙水峠まで来ると、ほんの少し明るくなってきた。
摩利支天の大きな岩塊が目の前に迫る。

駒津峰までは比高500mほどの直登。これはなかなかきつい。
薄暗い斜面が段々と明るくなってくると、ところどころで駒ヶ岳本峰が白い姿を現す。

イメージ 2
本当に美しい山。右に控えるのが摩利支天。
斜面が色づいていて本当にきれい。

イメージ 13
振りかえると仙丈ヶ岳のおおらかな山容が見渡せる。好対照の2山。

イメージ 14
北方向を振り返ると、鳳凰三山が見えてきた。
左手には地蔵岳オベリスクがぽつんと見えている。

イメージ 15
鳳凰三山手前のアサヨ峰。紅葉がピークを迎えている。

イメージ 16
こんな斜面をひたすら登っていく。

イメージ 17
ようやくたどり着いた駒津峰山頂。
ガスが湧き始めていて、景色はイマイチだった。
ここでうっすら見えていた甲斐駒ヶ岳がとうとう見えなくなった。

イメージ 18
駒津峰からは岩だらけの道を上り下り。
六方石までは手を使わなくてはならないようなところも何か所か。
この下りがもったいない。

イメージ 19
巻き道との分岐から巨大な六方石を振り返る。ここからは一気に本峰に登っていく。

イメージ 20
右に行けば巻き道。
この時間帯の人たちは、すべて直登ルートを登って行った。
私たちもこちらへ。
手足をつかって、山をがっちりと登っていく。
さすがにへとへと。

イメージ 3
途中でライチョウに出会った。
ライチョウの飛ぶ姿を初めて見た。

イメージ 4
花崗岩の城里霧の白さの中をひたすら登る。

イメージ 5
小屋から4時間ほどで山頂に到着。
なかなかハードな山だった。

イメージ 6
山頂ではイワヒバリが迎えてくれた。

イメージ 7
下りは白砂の巻き道を行く。

イメージ 8
六方石で来た道と合流。
こんなところを通っていく。

イメージ 9
ナナカマドの美しい紅葉。

駒津峰から双児山を越えて北沢峠へのルートを取る。

イメージ 10
せっかくの下りなのに双児山までは最後の登り。これまたきつい。
山頂付近の岩場で休憩。
福島からきているおじさん2人組今回ずっと一緒。
同郷と言うことでとても盛り上がる。

イメージ 11
北沢峠までのひたすらな下り。
ジグザグ道だから歩きにくくはないが大変。

ほうほうの態で北沢峠に到着。
ようやく甲斐駒ヶ岳登山が終了。

広河原を経由して来た道を甲府駅へ。
預けてあった荷物を取り、甲府駅から最も近い温泉銭湯「高砂湯」へ。

イメージ 12
ここでさっぱり汗を流して、ホリデー快速に乗り込み、また一杯傾けながら帰京の途へ。